本記事はガレージキット製作の手引きの一環として仮組作業について解説します。
離型剤落としまでは下の記事をご覧ください。
仮組作業とはバラバラの状態のパーツを、様々な手段で正しい位置に配置させる作業です。
主に真鍮線やアルミ線、プラ棒などを使用した軸打ちと、ネオジム磁石の磁力を利用した方法に分類され、これらが現在主流の手段になっています。
本文記事中では、この2手法の解説も行っています。
仮組作業にあたって、早い段階で全体が組みあがった方がやる気がでるので、今回は自立させることを優先して作業する計画とし、最初に台座と腰までを軸打ちします。
脚は一番重量を支える場所で転倒されると困る部分なので、真鍮線を使用します。
なるべく厚みのある部分に狙いを定めて真鍮線を埋め込み無事自立しました。
足首と靴の間には1.0mm、靴と台座の間には1.5mmの真鍮線が入っています。
(埋め込み方は次の写真下を参考にしてください。)
台座と靴の間に僅かに隙間が見えますが、ここの調整は時間がかかるので後回しにして形にしてしまいます。
腰についているバッグで真鍮線を使った軸打ちの転写テクニックを解説します。
大体のガレージキットには軸打ちの目安となる場所がマークしてあります。
(赤枠内)
これにはダボ穴が開いている場合やマークだけの場合があり、製作者様の個性が出る部分になりますので組み合わせながら探しましょう。
無事目印となるマークを見つけたら位置だしの為にマスキングゾルを使用します。(緑の液体がそうです)
私はニードルボトルを使って少量を小分けにしています。
ピンポイントに出せて便利です
目安部分に適当な量のマスキングゾルを付けて雌型のパーツに押し付けます。
画像二枚目のように転写できたら成功です。
もし転写できないなら量を少し増やしてみると良いでしょう。
転写できない場合、複製時のレジンの引けによって雄型と雌型の間に隙間があると推測できます。
その場合は、
①どちらでもいいので真鍮線を設置したい場所に穴を開ける。
②開けた穴に推測される隙間より少し長い程度の長さの真鍮線を差し込む。
③パーツ同士を合わせてみて、いい具合にパーツが収まる程度の長さに真鍮線を調整する。
④真鍮線の尖端にマスキングゾルを付けて転写する。
の手順で転写できるはずです。
転写できたらゾルの中心目掛けて、なるべく垂直にドリルで穴を開けます。
多くの場合、私はパーツに対して垂直に開けるようにしています。
(意図的に斜めにいれることもあります)
綺麗に軸打ちできました。
ゾルは有色なので、穴が開いたら洗い流しておきましょう。
穴にシアノンを数滴流し込んで真鍮線を固定します。
また、軸打ち時の真鍮線は長く入るほど保持力が増す傾向にあります。
重いパーツなど保持力が必要な場面では、パーツ厚が許す限り長く入れておくことをお勧めします。
※軸打ちを簡単に決めるテクニックを紹介します。
1 . 位置決め後、片方の穴を一つ大きな径で開けておきます。
2 . 小さいほうの穴に真鍮線を差し込み、大きい方の穴にシアノンを流し込み接 着します。
3 . 大きい方の穴に真鍮線が移動し軸打ち完了です。
このテクニックのポイントは、軸となる真鍮線に可動域を与えられることです。
大きい方の径の分だけ真鍮線は自由に動くことができ、少しのずれ程度なら補正できるようになるテクニックです。当然、軸打ちの穴が大きくずれてしまった場合は通用しないので、大人しく穴を開けなおす方が経験上時間のロスは小さい傾向になります。
次に大物パーツを軸打ちします。
2パーツ構成のワンピースですが、複製時に歪んでしまっています。
このままでは見栄えが良くないので歪み取りを行います。
レジンは温めると柔らかくなる性質があるため、ヒートガン(エンボスヒーター)やドライヤー等で温めて狙った形で冷めるまでキープすると歪みが解消されます。
温めては調整を繰り返し画像3枚目程度まで歪みが取れたので軸打ちを行いました。
薄くて大きいパーツだったので、0.5mmの真鍮線を6か所に打ちました。
真鍮線を打った後、パーツを組み合わせた状態でもう一度歪み取りを行い、より正確に形を合わせました。
ワンピースは組み立て時に真鍮線で塗膜を削るリスクがあるため、表面処理の過程で接着するかもしれません。
(塗装時、塗装後の組み立て作業で問題がない場合は接着する場合もありますが、全くの初心者の場合はリスクが大きいためおすすめはできません。)
1.0mmの真鍮線はパーツ厚の関係で入らず。
袖部分は比較的軽いパーツだったのでネオジム磁石を使いました。
使用したネオジム磁石は3mm×3mmのハイキューパーツ様の物です。
真鍮線と同様の方法で位置を転写して3mmのドリルで両パーツに穴を開け、底面をスピンブレードで平らにならします。
片方の穴に2つ連結したネオジム磁石をはめ込み反対のパーツに合わせます。
問題がなければネオジム磁石を固定します。
手順は以下の通りです。
1 . ネオジム磁石を2つつけたパーツと穴が開いたパーツを準備します。
2 . 穴が開いたパーツにシアノンを流し込み2つつけたパーツを押し付けます。
3 . 1つは接着剤で固定され、1つは磁力でついた状態になっているはずです。
上記の手順を繰り返し反対側も固定します。
私の場合は重いパーツ、あまり動かさないパーツには真鍮線を。
軽いパーツや、何度もつけ外しするパーツ(※1)にはネオジム磁石を使う場面が多いです。
※1髪の毛や袖など、厳密に色を合わせる必要があるパーツ
※ネオジム磁石の位置が微妙にずれてしまった場合、片方の穴を大きくして自由を与えることで磁石の位置をある程度補正することができます。
ピットブレードは穴の補正に便利です。
無事大まかな仮組が完了しました。
帽子やゴーレムは表面処理の関係でまだ手を付けていません。
真鍮線やネオジム磁石については図解資料を後日作成予定です。
コメントを残す